新型コロナウイルスの影響で学校が休みになり、家で子供達をどう過ごさせたらいいか悩んでいる話を良く聞きますので今日はラビリンス家で取り組んでいる内容を紹介したいと思います。
時間割を決める
長期間の休みでありがちなのは、生活リズムが乱れてしまい、いざ学校が始まった時に、学校のリズムに戻す事に親も子供も苦労してしまいます。
そこで我が家では、学校生活に近い時間割を子供達と話し合って決めています。
【例】
7:00 ~ 8:00 起床・朝ご飯・歯磨き
8:00 ~ 8:45 ドリル
8:45 ~ 9:00 休憩
9:00 ~ 9:45 本読み(漫画以外)
9:45 ~ 10:00 休憩
10:00 ~ 10:45 リコーダー・鍵盤ハーモニカ
10:45 ~ 11:00 休憩
11:00 ~ 11:45 ドリル
11:45 ~ 13:00 お昼
13:00 ~ 15:00 運動(なわとび・ランニング・公園等) ※感染の危険性がある場所か要検討
15:00 ~ 17:00 自由時間(おやつ含む)
17:00 ~ 19:00 お風呂・晩御飯
19:00 ~ 21:00 自由時間
21:00 ~ 21:30 睡眠
このような感じで時間割を決めて行動するようにしています。
守れていない時もありますが・・・
ここまで詳細に決めなくても、各家庭に合った決め方でいいと思います。
時間割を決める際に重要なのは子供達と話し合って決める事です。
親が勝手に決めてしまうと子供達も納得していないので守ろうとしないです。
又、夜の睡眠時には、今日はどうだったか?の振り返りと明日はこうしていこう!の目標設定を行うようにしています。
そうする事で子供は親に興味を持って貰えていると安心して次の日からも頑張ってくれます。
目標を決める
休みの期間中に何かをする目標を子供に決めさせます。
目標の中身はなんでもいいと思います。
何故、目標を決めさせるのかというと、人生に於いて何かをする時には、活力が必要になります。
じゃあ、どうすれば活力が沸いてくるかと言うと、脳より分泌されるドーパミンが活力に影響しています。
ドーパミンは様々な効果や働きがあるのですがその中の1つに過去の記憶や経験から学習する能力という物があります。
簡単に言うと目標を達成した時の快感を脳が覚えて、新たな物事に挑戦するときに、その快感を得るためにモチベーション(活力)を向上させる効果があります。
その為、我が家では、目標に向かって挑戦をして貰っています。
※目標を達成した時は、家族皆で喜びましょう!
参考までに我が家の子供たちの目標を記載しておきます。
【長女】都道府県を全部覚える
【長男】自転車に乗れるようになる
【次女】毎日YouTubeを見る
達成できなくても、その努力の過程を褒めてあげて下さい。
全力で楽しむ
最後に一番大事なのは、全力で楽しむ事です。
確かに、学校も行けない、自由に遊びに行けないとネガティブになってしまう状況ですが、こういう機会だからこそ、普段できない事を子供達と一緒に取り組んでみましょう。
コメント